MENU

宮城の絶品調味料!人は登米のだしが愛される理由とおすすめの使い方

当ページのリンクには広告が含まれています。

人は登米のだしとは?

YU

人は登米のだしって聞いたことありますか?
宮城県の登米で作られている今人気の話題のだしです!
この美味しいだしの秘密にせまります。

以前は茅乃舎のだしを使用していましたが、出産祝いの御礼品でこれをいただいてから、こちらの大ファンに!

https://tome-dashi.com

1.宮城県の登米(とめ)はどこ?

Google Mapより

登米市(とめし)は、宮城県の北部に位置しています。

  • 地理的な特徴:
    登米市は、宮城県の北端にあり、岩手県との県境に接しています。
  • アクセス:
    仙台市から車で約1時間半~2時間。東北新幹線の「くりこま高原駅」や、東北自動車道「築館IC」からアクセスしやすい場所です。
  • 自然環境:
    広大な平野部と田園風景が広がる地域で、伊豆沼・内沼などの湿地があることで知られ、冬には白鳥やマガンが飛来する鳥類保護区でもあります。

YU

昔から農産物や水産物が豊富な地域で、自然豊かな環境ですね。

2. 人は登米のだしの特徴

  • こだわりの素材:
    昆布、かつお節、椎茸など厳選された国産素材を使用。添加物を極力使わない安心設計。
  • 味わい:
    「まろやかな旨み」と「深いコク」が特徴。どんな料理にも合う万能性が高い。
  • 用途:
    お味噌汁、煮物、炒め物、炊き込みご飯など多用途に使える。

本当に全部美味しそうで、こんなにもだしの使い方があったのか!!!とびっくりします。

ぜひのぞいてみてくださいね。

YU

こんなにおいしそうで便利なおだし、どこで買えるのでしょう?登米まで行かないといけないの??

3. 販売場所・購入方法

  • 宮城県内の主要な直売所や道の駅(例:道の駅登米、道の駅津山)で購入可能。
  • 仙台市内の一部スーパーでも取り扱いあり。
  • オンラインショップ(公式サイトや楽天市場など)で全国発送も対応。

https://tome-dashi.com 公式ホームページからも購入できます。


YU

美味しいのは分かったけれど、なぜこんなに人気なんでしょう?だしは他にもたくさんありますが、何か魅力があるのでしょうか?

4. なぜ人は登米のだしが人気?

  • 自然志向ブーム:
    無添加・地産地消の食材が注目される中、健康志向の家庭で支持。
  • リピーターの口コミ:
    「料理の味がワンランクアップ」「簡単にお店の味」といった感想が多い。
  • ギフト需要:
    美しい高級感のあるパッケージデザインで贈り物にも最適。
YU

とても高級感のあるパッケージ、出産祝いや何かのお礼などにピッタリ。


5. 私の体験談:人は登米のだしが変えた日常の食卓

  • 登米のだしを初めて使ったきっかけは出産祝いで上司からいただいたこと。それ以来すっかりはまっています。
  • 実際に使ってみた感想
    • やっぱり定番、お味噌汁:格段に美味しくなり、味噌は普段より少なめで十分
    • おでん:大根が最高においしい、オイスターソースとだし、少しの塩でばっちり味が決まります
    • 炊き込みご飯:登米のだしと少しの醤油、酒で香り高い本格的な味になります

YU

中に入っている昆布のきざみが美味しいので、わたしはパックを破って丸ごと使うことが多いです。

その他、スパイスもあります。

これをチキンに振りかけてBBQの時に使ったり、から揚げの下味にも最適です。

6. 人は登米のだしの新商品 ~饅頭~

https://mitakido.jp 道の駅三滝堂ホームページより

人は登米のだしのお饅頭が道の駅三滝堂さんで購入できるようです。

なかなか物理的に行けず購入できないのですが、どんな味なんだろう?

甘い×しょっぱいのMixなんでしょうか。ぜひ機会があったら試してみたいです。

6. まとめ

人は登米のだし、我が家ではまっている、とっても美味しいだしについてお話ししました。

「人は登米のだし」って哲学的な響きですね。

人々の日常や心に寄り添う存在であることや、地元の「人」が主体となり、自然素材を活かしただしを手間ひまかけて作っているという物語性を感じさせるよい響きです。

YU

人は登米のだし、色々なお料理に使えて万能調味料です。ホームページにもたくさんのレシピがあります。ぜひのぞいてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初めまして、YUです。男の子2人の子育て中のママです。日々シンプルに、でも豊かに生きようと模索しています。アメリカ生活の中で、ものを持たない、必要なものや心から気に入るもののみ持つ暮らしの魅力に気づき、帰国後もお気に入りに囲まれた心地のよい生活を目標としています。
このブログでは、自己投資や大好きなサブスクの情報、使う時だけ賢くレンタルをしシンプルに生きる方法、その他英語育児やこどもの教育、資産形成についても触れていきます。

コメント

コメントする

目次