YU子どもがニュースや社会に興味を持つきっかけ、どう作っていますか?
我が家は日本語の勉強+社会で起きていることを知ること、それが親子の会話のネタになるといいな
という思いから、「読売KODOMO新聞」の購読を始めました💡
もちろん、テレビのニュースを一緒に見るなどもいいですが、文字を読むことに抵抗をなくしたくて💦💦
小学生の大半をアメリカで過ごした長男は、日本語の文字を読むことにやや抵抗があります🥲
それを少しでもなくしてほしくて、始めたという面もあります。
1. 読売KODOMO新聞の特徴
- 小学生に優しいデザイン:タブロイド判(新聞紙半分の大きさ)で子供にも扱いやすく、オールカラー
- 楽しい学びの工夫:ニュースや社会の仕組みをイラストや写真を使ってわかりやすく解説
- 特別付録が魅力的:夏休みの自由研究新聞や受験シーズンの受験新聞など、季節に応じた内容が充実




一見難しく見えますが、フリガナもふってあり、文章も非常にわかりやすいです。
内容も子どもすぎず、大人でも楽しめ、ついつい読み進めてしまいます。
2. 親子で楽しむポイント 「親子で楽しむコツ」
- 一緒に読む時間をつくる:最初は一緒に読む。大きくなっても一緒に読むのは楽しいです。
- 話題を共有する:気になるニュースや学習コーナーを一緒に調べる。
- 学びの広がり:この記事に興味持っていたな~と、特に食いつきのよい記事に関しては関連する本などを一緒に探して読むと、もっと深く学べる。



新聞を読んだ上でニュースを見ると、これ新聞に書いてあったね~と理解が深まります。
大人でも難しい分野のニュースはありますよね。
私は経済の知識がほぼないので、一緒に勉強しています。
3. 読売KODOMO新聞の学習効果 「新聞が子どもの未来を育てる理由」
- 情報リテラシーの向上:早いうちから新聞を読む習慣がつくと、自分で情報を理解し選ぶ力が育ちます。
- 幅広い知識の習得:学校では学ばない視点を得られるので、子どもの世界が広がります。



情報雑誌のような位置付けなので、教科書には載っていないようなことを知ることができます。
雑学が豊富な人は何歳でも魅力的です😊
ウィークリー学習シートを併用しよう
新聞を読んだ後は、週末にこのウィークリー学習シートを親子で一緒にやってみましょう。
その記事でどこがポイントなのかもわかりますし、読み返して復習することもできます。


また中学受験では時事問題も出ますね。中学受験を控えている、そんなご家族にも役立ちます👌
読売KODOMO新聞では、実際の入試問題を四谷大塚監修のもと、分かりやすく解説してあります。
4. 購読特典の魅力
「今だけの嬉しい特典!」
3カ月以上定期購読で・・・
- ポケモン漢字ポスターや熟語ドリルなど、子どもが喜ぶ特典がもらえます!



僕はポケモンのポスターがもらえるから始めたんだ。
お孫さんへのプレゼントとして、おじいちゃんおばあちゃんが契約するケースも多いようです。
5. 海外在住中は 読売KODOMO新聞をオンラインで


海外在住で、こどもに日本の新聞を日本語で読んでほしい!という方にお勧めなのがスマホやタブレットで読めるサービス👌KODOMO新聞は月額6ドルですので、手が出しやすい金額です。
親子でよい習慣なのでもっと早く始めればよかった~と思っています。
6. まとめ「読売KODOMO新聞で親子の新しい習慣を始めよう!」
読売KODOMO新聞はただの新聞ではなく、親子のふれあいと学びを深める素敵なツールです。
我が家でも、新聞を通じて子どもとの会話の幅が増えました。
子どもに聞かれると、調べざる得ませんので、一緒に学びを深めることができます。
読売KODOMO新聞が、あなたとお子さんの素敵な時間を作るお手伝いをしてくれます。
中学生以上には「読売中高生新聞」もあります😊
まずは無料購読がおすすめです⤵️ のぞいてみてくださいね。









コメント