我が家は、次男が0歳~3歳までアメリカに住んでいました💡
3歳で帰国した際には、英語>日本語で大丈夫かな~💦と日本での生活を心配していたのです。
しかし、いざ日本で幼稚園に通い始めると、ぐんぐん日本語は上達⤴️⤴️
その反面、英語は日に日に落ちていきました・・・🥲
YU母国語(日本語)も大切だけど、アメリカに住んでいてせっかく上達した英語も忘れないでほしい!!
と思い、英語の放課後クラブやオンライン英会話なども探してみたのです。
でも、まだ3歳児🤔 集中して取り組めるわけもなく、週1や2の数時間やったところで結果は見えています。
これはわたしが家で話しかけるしかない💪英語のシャワーを浴びせるしかない💪と
思い、色々模索していました。
その時に出会ったのが、この『井原さんちの英語de子育て』でした!
1. 『井原さんちの英語de子育て』とは
子どもと一緒に、生活の中で楽しく英語を学ぶおうち英語の先駆けともなった本です。
実は購入するのは2冊目😊😊 わたしは、まずこの子育て表現集にお世話になりました!


1冊目は長男が生まれてすぐ(もう10年前😂)少しでも英語に触れる機会を作りたいと思い購入、実践しました。
おうちでの英語教育が注目される中、この本では親子で無理なく英語を生活に取り入れるヒントがたくさん👌
子育て中によく使うフレーズがたくさんあり、●●ってなんていうのかな?と思っていたことがしっかり書いてあります。
CDがついているので、車の中や家の中でのかけ流しができます。


その他、こちらの絵本セット📚
図書館に行けば洋書もおいてありますが、何を借りたらいいのか分からない!という方にお勧め。
こちらの英語絵本には日本語の訳、カタカナ読み、文法の説明が書いてあるので、英語の苦手なお母さんにも評判がよいです。毎月2冊ずつ、易しい順番で届き、半年間続きます😊


文法やフレーズ、絵本の文の名詞を変えて、普段から応用できるように詳しく記載してあります。
Put his shoes away というもともとのフレーズから
「put your toys away おもちゃを片付けてね」「put your jacket away ジャケット片づけてね」
その他 putの他の使い方も記載があり
「put your shoes in this box シューズを箱に入れてね」「put your jacket on ジャケットを着ようね」
などなど・・・フレーズが広がっていくので、日常の中で使えるフレーズが増えていきます👌
2. レビュー: 良い点と課題
- よい点:読みやすい、実用性がある、親近感が湧くエピソード、シンプルな例文が多い
- 課題や改善点:親の英語力はある程度必要、全くの初心者には少し難しい反面も (一緒に勉強していくことが大事👌)



特に井原さんとお子さんのやり取りのイラストがかわいらしく、こういうことあるよね😊とすんなり入ってきます。
特に良かったのは、親子のやり取りを自然に英語に切り替えられる点です。
ただ、ある程度の英語力が親に必要な場面もあり(子供の年齢が上がるにつれて長文になってきます)、
全くの初心者だと戸惑うかもしれません。
でも解説が詳しいので、お子さんと一緒に英語をスキルアップしたい親御さんにもおすすめです。
3. 我が家の3歳児の効果
- 挨拶や遊びに英語を使う



Good morning! Did you sleep well?
などと、朝の挨拶から英語に切り替えると、



ん!? 今日は英語モードなのかな?
と思うのか、アメリカにいた時のように英語で返してくれることが多くなりました💡
朝の挨拶「Good morning!」だけで終わらせず、What do you want to eat for breakfast? とか It is raining today. など。朝によくする会話を英語で行うとよりよいですね👌
こどものすごいな~と思うところは、ママは今日は英語なんだなと思うと、すっと切り替えて英語で返答するところ。
毎日この英語スイッチをONしていたら、少しでも残ってくれるんじゃないかなと思っています。



日本語はもちろん大事だけれど、忘れない程度に英語のシャワーを浴びせたいです。
- 車での送迎時にCDをかけ流す
車の送迎って、片道10分でも往復20分、積るとそれなりの時間です。
この時間にCDをかけ流し、声に出すことで、子どもも一緒に口ずさむことができます。
英語のための時間はなかなか取れないけれど、送迎の時間は毎日なので、ここで英語を聞く習慣にしています。
4. まとめ
『井原さんちの英語de子育て』は、英語育児を始める第一歩として非常におすすめです。
0歳からの語りかけフレーズもたくさんあり、最初は反応がないかもしれませんが、大きくなって英語を理解していると気付いたときにはうれしくなりますね。
我が家では帰国直後の不安を軽減することができました。
毎月2冊ずつ届く絵本を親子で楽しみにしています😊👌 これからも親子で楽しみながら続けたいと思います!









コメント